このブログは動画の文法講座を書き起こしたものになります。
初心者向け英文法オンライン無料講座のページはこちらから。

こんにちは。鈴木英語教室の鈴木です。

今回のトピックは、第2文型です。

今日の講座をみていただくと、第2文型の基本的な形と、この文型で使われる主な動詞を4つのタイプ別に理解することが出来るようになります。

それでは早速始めましょう。

まずは第2文型とはどんな文型なのか、ですが、

主語+動詞+補語 の形を取ります。

補語というのは「補う語」という意味で、第2文型における補語は、主語の情報を補っています。そして補語になれる品詞は「名詞」か「形容詞」のどちらかになります。

補語が名詞の例文は、

Taro is a student. 太郎は学生です。

You are a teacher. あなたは教師です。

I am a reporter. 私は記者です。

We are actors. 私たちは俳優です

などで、どの文も動詞の右側にある補語が、主語がどんな人であるかを説明しています。

また補語が形容詞の場合ですと、

Taro is tall. 太郎は背が高いです。

You are kind. あたなは親切です。

I am hungry. 私はお腹がすいています。

They are outgoing. 彼らは社交的です

などで、やはりどの文も動詞の右側にある補語が、主語がどんな人であるかを説明しています。

ここまでが第2文型の基本になります。では更に一歩踏み込んでみましょう。

実は第2文型を作る動詞は今例文で示したようなbe動詞以外にもあります。4つのタイプに分けてご紹介したいと思います。

1つ目は、「主語が補語である」という「状態」を表す動詞です。

このタイプの代表例はこれまで見てきたbe動詞ですが他にも以下のような動詞があります。

Lie(横たわる)

Stand(立っている)

Sit(座っている)

Keep(~のままでいる)

Remain(~のままでいる)

Stay(~のままでいる)

ここに相性の良い形容詞を補語として付けてみます。

(Lie awake「目を開けている状態」)

(Stand Still「じっとしている」)

(sit still「じっとしている」)

(Keep Calm「落ち着いている」)

(Remain Silent「静かにしている」)

(Stay Open「開いている」)

Lie awakeはベッドなどに横たわってはいますが、寝てはいないで起きている状態ですね。考え事などをしている時などはこんな感じですよね。

Stand stillはじっと立っている状態、

Sit stillはじっと座っている状態、

Keep calmは「落ち着いた状態を保っている」、冷静さを保とうとしているイメージですね。

Remain silentは、声も出さず、音もたてずにしている状態ですね。

Stay openは、お店などが、まだ営業時間中で空いている状態ですね。

どれも、動詞によってプラスアルファの意味が追加されていますが、本質は、「主語が補語である」ということを伝えていますよね。

続いて2つ目のタイプの「状態の変化」を表す動詞を見ていきましょう。こちらは例文で紹介します。

(The milk has gone bad.)

(He fell asleep.)

(The leaves turned red.)

The milk has gone bad. は牛乳が腐ってしまった、という意味で、has goneと現在完了形になっているのは、時間が経った結果今や腐ってしまっている、といったニュアンスですね。Goという動詞を第2文型で使ったときは、go bankruptで倒産するや、go madで気が狂うなど、望ましくないことへの変化で使われることが多いです。

続いて、

He fell asleep. 彼は眠りに落ちた、という意味で、主語のheがasleep、つまり「眠っている状態」にfell、つまり「落ちてしまった」という意味です。「寝落ちする」ってことですね。

最後の

The leaves turned red. は「葉が紅くなった」、という意味なので、つまり「紅葉した」ということですね。以上、これらの動詞は、主語が補語の状態に変化していることを示しています。これが2つ目の「状態の変化」を示すタイプです。

続いて3つ目のタイプは「外見」を表す動詞です。これも例文で見てみましょう。

(She appears shy.)

(He looks happy.)

(He seems happy.)

She appears shy. は、彼女は内気に見える

He looks happy. は、彼は幸せそうに見える

He seems happy. も、彼は幸せそうに見える

という意味です。これら3つの動詞はどれも「~に見える」と同じ訳がついていますが、厳密には違いがあります。1つ目の「appear」というのは「主観的」にそう見えるという意味です。2つ目の「look」は「外見上」は、そのように見える、という意味です。見た目は、という意味ですね。そして3つ目の「seem」は、「外見上」も「主観的」にもそう見える、という「中間的」な意味合いになります。ここまで使い分けられたら最高ですね。

最後4つ目のタイプは「知覚」を表す動詞です。最後も例文で見ていきましょう。

(This material feels rough.)

(This flower smells sweet.)

(This fruit tastes sour.)

This material feels rough.のMaterialは素材という意味で、roughは「ざらざらとした」という形容詞です。「この素材はざらざらとした手ざわりだ」という意味になります。この「知覚」タイプの動詞が少し分かりづらいと感じるのは、主語が主体的に動詞の動作を行っているのではなく、だれか他の第3者が、主語に働きかけている点にあると思います。このThis material feels rough.という文も、主語の「この素材」という「モノ」が何かを感じているわけではありませんよね。誰かがこの素材に触れて、その触った感じがざらざらしている、と言っているわけですね。このニュアンスがつかめると、この4つ目のタイプが掴みやすくなると思います。

次のThis flower smells sweet.は、「この花は甘い香りがする」という意味です。これも先ほどと同様に、この花自体が、においをかいでいるわけではなく、誰かがこの花のにおいをかいだら、甘い香りがした、ということですよね。

最後のThis fruit tastes sour.も同様です。「この果物は酸っぱい味がする」という意味ですが、もちろん、この果物自身が何かを味見しているわけではなく、誰かがこの果物を食べた結果、酸っぱい味がした、と言っているわけです。

第2文型では、特に、この4つ目のタイプの動詞に慣れていくことが重要だと思います。

以上、ここまで第2文型の基本的な形と、主な動詞を4つのタイプに分けてみてきました。いろいろな動詞がありましたが、結局は、第2文型における補語は、主語が「どんな人」あるいは「どんなモノ」であるかを説明しているんだな、ということが理解できていればよいと思います。

本日の講座は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また次回の講座でお会いしましょう。