このブログは動画の文法講座を書き起こしたものになります。
初心者向け英文法オンライン無料講座のページはこちらから。

こんにちは。鈴木英語教室の鈴木です。

今回のトピックは、5文型です。

5文型を理解するということは、世の中のあらゆる英文を正しく読むための超強力なツールを手に入れるということです。ぜひ今日の講座でこのツールを手に入れる第一歩を踏み出しましょう。

世の中には数えきれないほどの英文が存在します。この無限ともいえる英文がよくよく見てみるとたった5つのシンプルなパターンで書かれていると言われたらびっくりしませんか。こちらをご覧ください。

S  V

S  V  C

S  V  O

S  V  O  O

S  V  O  C

記号で書いていることもあり、かなりシンプルですよね。

これを英文法では、上から第1文型、第2文型、第3文型、第4文型、そして第5文型、と呼びます。

よく見るとすべての文型にSとVが共通して入っています。Sはsubjectという単語の頭文字で、意味は「主語」です。Vはverbという単語の頭文字で、意味は「動詞」です。つまり、英文というのは必ず主語と動詞という要素が必要だということが分かります。

続いてCという記号ですが、これはcomplementという単語の頭文字で、意味は「補語」です。補語というのは「補う語」と書きます。この語はある語について、情報を補う役割を果たしています。補語が含まれる文型は第2文型と第5文型です。第2文型の補語は、主語について、より詳しく説明しています。一方、第5文型の補語は、Oについて説明している点がポイントです。

ではOとは何か、ですが、Oはobjectという単語の頭文字で、意味は「目的語」です。目的語というのは、「何々を」とか「誰々に」に当たる要素のことです。「朝食を」食べる、とか、「あなたに」あげる、などです。

もう一つ重要なポイントは、「どの文型になるのかは、動詞によって決まる」という点です。この動詞は第1文型を作る動詞、とか、この動詞は第2文型を作る動詞、などと動詞のタイプによって文型が決まってきます。また動詞によっては、例えば、第3文型と第4文型の両方で使える動詞などもありますので、1つ1つ出てきたときに覚えていけばよいと思います。

ではここで、それぞれの文型の例文を見てみましょう。

まずは第1文型です。

I run. 私は走る。

He swims. 彼は泳ぐ。

They walk. 彼らは歩く。という文です。

それぞれ主語であるSがあって、動詞のVが続いています。

この文型は一番シンプルで、主語と動詞だけで文が構成されています。

ただし実際の文はもう少し情報が追加されて

I run in the park.

He often swims.

They walk for their health.

などとなることが多いと思います。追加した語の意味は、

In the park公園で

Oftenしばしば

For their health健康のために

となります。これらの要素は文の中でどんな働きをしているでしょうか。

公園で走る

しばしば泳ぐ

健康のために歩く

とすべてそれぞれの文の動詞を修飾しています。つまりこれらは全て副詞ということになります。文型を考える際の重要なポイントは、文型を構成するS/V/O/Cという要素に副詞は含まれない点です。つまり英文を見たときに、副詞など、文型の要素に関係のない語を一旦除外して、文型を構成するS/V/O/Cの要素だけに注目して第何文型かを見極められるようになることが英語を読み解く重要な一歩となります。

では続いて第2文型です。

次の例文を見てください。

Taro is a student. 太郎は学生です

Taro is kind.         太郎はやさしいです、という文です。

主語と動詞の後ろに補語のCが続いています。

補語は「補う語」ですから、何かの情報を補っているのですが、第2文型における補語は、主語の情報を補っています。上の文のa studentは主語である太郎がどんな人物なのか、についての情報を補っています。下の文のkindも同様に主語の太郎についての情報を補っています。

ここで重要なポイントは、補語になれる品詞はa studentのように「名詞」、またはkindのように「形容詞」のどちらかであるという点です。第2文型を作る典型的な動詞は、この例文にあるようにbe動詞ですが、他にもいくつかありますので、次回以降の文型別の講座にてご紹介しようと思います。

続いて第3文型です。

例文をみてみましょう。

I like tennis. 私はテニスが好きです、という文です。

主語のIと動詞のlikeの後ろに目的語のtennisが続いています。

目的語というのは、「何々を」とか「誰々に」に当たる要素のことです。

この英文の主語と動詞までで、「私は好きです」という意味です。もし誰かが、「私は好きです」と言ったら、「何を?」と聞きたくなりますよね。この「何を?」に答えるのが「目的語」です。つまり「tennis」という語はlikeという動詞の「目的語」となります。

ところでtennisという語の品詞は名詞です。するとI like tennis.という英文は主語、動詞、の後ろに名詞が続いているわけですね。

ここで先ほど第2文型で見た例文と比較してみましょう。

Taro is a student.

この文も主語、動詞、の後ろに名詞が続いていますね。

どちらの文も主語、動詞、の後ろに名詞が続いているのに、一方では第2文型と呼び、もう一方では第3文型と呼んでいます。ではいったいどのようにして、この2つの文型を見分けることができるのでしょうか。

答えは、主語とその名詞との関係を見れば分かります。

第2文型の補語というのは、主語について説明をする、といいましたね。つまりa studentという名詞は主語のTaroについての説明ですから、Taro = a studentという関係になります。

それに対してI like tennis.の方を見てみると、主語のIとtennisの関係はイコールではありませんね。「私」という人間と、「テニス」というスポーツはまったくの別物ですよね。このようにして第2文型と第3文型を見分けることができます。

続いて第4文型です。

例文を見てみましょう。

She gave him a book. 彼女は彼に1冊の本をあげた、という意味です。

sheが主語で、gaveが動詞。これは「与える」という意味のgiveという動詞の過去形です。

ここまでで、「彼女は与えた」という意味です。すると「何を?」と聞きたくなりますよね。これに答えるのが「1冊の本」という目的語です。ここで、もう1つ聞きたくなることがありませんか。そうです、「誰に?」と聞きたくなりますよね。これに答えるのが「彼に」というもう一つの目的語です。このように動詞の目的語が2つある英文を第4文型と呼びます。これらの目的語を並べる順番は決まっています。先に置くのが「誰に?」に答える目的語で、後(あと)に置くのが「何を?」に答える目的語です。これは決まり事ですので、ルール違反しないように注意しましょう。

最後は第5文型です。

次の例文を見てください。

Taro calls the dog Pochi.

主語がTaroで、動詞がcallsです。続くthe dogが目的語で最後のPochiが補語になります。Callという動詞は、名前などを「大声で呼ぶ」とか「電話をかける」などの意味がありますが、この動詞が第5文型、つまりSVOCという文で使われた時は、「OをCと呼ぶ」という意味になります。これに単語を当てはめると、the dogをPochiと呼ぶ、となります。文全体を訳すと、太郎はその犬をポチと呼ぶ、という意味になります。

ここでまた補語が出てきましたので、文法を確認しておきましょう。補語というのは、ある語の情報を補う役割を果たしていましたね。第5文型における補語は目的語の情報を補っています。つまり、Pochiという補語は、目的語であるthe dogについて「その犬はポチだよ」という情報を補っているのです。第5文型というのはこのように、目的語が補語である、という状態を認識する、あるいは目的語が補語である、という状態を生み出す、というのが基本的な意味となります。

ここで先ほど第4文型で見た例文と比較してみましょう。

She gave him a book.

Taro calls the dog Pochi.

上が第4文型で下が第5文型です。

当然どちらも主語があって動詞があります。続く要素を品詞の側面でみてみると、第4文型の方は、himが名詞、a bookも名詞ですね。

また第5文型の方は、the dogが名詞、Pochiも名詞ですね。

つまり、どちらも主語と動詞の後ろに名詞、名詞と続いています。同じような要素の組み合わせの2つの英文を一方では第4文型と呼び、もう一方では第5文型と呼んでいます

では、いったいどのようにして、この2つの文型を見分けることができるのでしょうか。

答えは、名詞と名詞の関係を見れば分かります。

第4文型の名詞は、himとa bookですね。「彼」という人と、「1冊の本」というものは別物ですよね。つまり第4文型における動詞の後ろに続く2つの名詞は別物になっています。

それに対して第5文型の名詞は、the dogとPochiですね。「その犬」と「ポチ」というのは同じものを指していますね。つまり第5文型における動詞に続く2つの名詞はイコールの関係になっています。このように名詞と名詞の関係を考えることで、第4文型と第5文型を見分けることが出来ます。

補足として、第5文型の補語も第2文型の補語と同様に、名詞の場合もあれば形容詞の場合もあります。この例文については、文型ごとの講座の中でご紹介していきたいと思います。

本日の講座は以上となります。

次回より、文型ごとにより詳しく解説していきます。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

また次回の講座でお会いしましょう。